痔には大きく、いぼ痔(痔核)、痔ろう、切れ痔(裂肛)の3種類があります。最も多く方が患っているのは「いぼ痔」で、その「いぼ痔」の中でも内痔核となります。内痔核は、初期の段階では出血はありますが痛みを感じにくいため、放置してしまうことも多いようです。放置するとどんなことが起こる可能性があるかを解説いたします。
いぼ痔について
痔は「日本人の3人に1人が痔持ち」といわれるくらい身近な病気です。痔は大きく3種類に分かれます。いぼ痔(痔核)、痔ろう、切れ痔(裂肛)です。中でも最も多いのが、いぼ痔(痔核)です。いぼ痔には、歯状線を境に肛門の内側にできる内痔核と外側にできる外痔核があり、内痔核を患っている方が多くいらっしゃいます。
いぼ痔の症状は一般に、出血、脱出、痛み、腫れなどがあります。ただし、内痔核ができる場所には痛みを感じる神経が通っていないため、内痔核が存在しても痛みを感じることが少なく気づきにくいという特徴があります。
いぼ痔を放置すると
いぼ痔(痔核)を放置すると、急に動けないほどの激痛と、大きな腫れが起こることがあります。これは、嵌頓痔核(かんとんじかく)などが考えられます。嵌頓痔核は、脱出を繰り返してきた痔核が絞扼されて、血流障害のため激痛とともに膨らんで急に戻らなくなり、肛門外に脱出したままの状態になるものです。緊急手術あるいは待機手術が必要です。
痔核の脱出状態は、一般にGoligher(ゴリガー)分類というⅠ~Ⅳ度の段階に分かれています。Ⅰ度からⅣ度にむけて徐々に程度は悪化し、その程度により治療方法が選択されます。
Ⅰ度:排便時にうっ血し、肛門内で膨隆する。
Ⅱ度:排便時に内痔核が脱出するが、排便後に自然還納する。
Ⅲ度:脱出を納めるのに用手的還納を要する。
Ⅳ度:痔核が大きく外痔核まで一塊化しているため完全には還納できない。
痔核が原因で激痛と大きな腫れは突然起こりますが、この痔核自体は急にできるものではありません。便秘やいきみなど、肛門への負担を繰り返すことによって次第に症状が悪化していきます。急な激痛や腫れで困らないためには、痛みが無くても症状や違和感を少しでも感じていたら肛門科へ痔の治療や予防について相談しておくことをおすすめします。
早めの肛門科受診がおすすめ
上記でご説明した通り、いぼ痔の状態は一般にⅠ~Ⅳ度の段階に分かれています。症状が軽いⅠ~Ⅱ度くらいまでの段階であれば、塗り薬・注入軟膏、座薬、内服薬などの治療も有効となります。また、早めに症状を自覚して適切な予防に取り組むことで、急な痛みと腫れを防ぐことができます。
「痛みが無いから大丈夫」と過信して、痔を悪化させる生活習慣を続けてしまうと、急に動けないほどの激痛や大きな腫れを招いてしまうことがあるのです。
痔は「日本人の3人に1人が痔持ち」といわれるくらい身近な病気です。食生活や排便習慣などの影響から悪化する疾患ですから、治療だけでなく毎日の生活習慣を見直すことで予防や改善ができる疾患でもあります。肛門科の医師としては、悪くなって慌てる前に、お気軽に肛門科を受診してほしいと思っております。