夏に気を付けてほしい食中毒について

食中毒は、原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。下痢や腹痛、発熱、はきけなどの症状が出る病気となります。気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろは、細菌による食中毒を発症する方が増える時期でもあります。コロナ対策、熱中症予防、それから食中毒にも注意して夏を乗り切ってほしいと思います。

食中毒の原因について

食中毒の原因としては、細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などさまざまあります。腸管出血性大腸菌O157、カンピロバクター、ノロウイルス、アニサキスなど、皆様も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。一般には、細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。ウイルスによる食中毒は冬に流行します。

食中毒を起こす細菌は、土の中や水、人や動物の皮膚や腸の中にも存在していて、特別な菌というわけではありません。そのため、食品を作る途中で菌がついてしまったり、家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、細菌が増えてしまいます(参照:農林水産省/子どもの食育)。

食中毒発病までの時間や症状など

食中毒の原因によって、食べてから症状が出るまでの期間や症状は異なります。いくつか例をご紹介します。

カンピロバクター
【感染経路など】食肉(鶏刺し、生レバーなどの生食など)、飲料水、生野菜、牛乳など
【発症までの時間】平均2~3日と長い
【主な症状】腹痛、激しい下痢、発熱、嘔吐、筋肉痛
サルモネラ菌
【感染経路など】卵、またはその加工品、食肉(牛レバー刺し、鶏肉)など
【発症までの時間】8~48時間(菌種により異なる)
【主な症状】悪心、腹痛、下痢、嘔吐、発熱
黄色ブドウ球菌
【感染経路など】常在菌・化膿した手などによる調理など
【発症までの時間】1~5時間(平均3時間)
【主な症状】嘔気、嘔吐、腹痛(下痢)
病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)
【感染経路など】牛肉の加熱不足、よく洗っていない生野菜など
【発症までの時間】12~72時間(菌種により異なる)
【主な症状】下痢(血性を含む)、腹痛、発熱、嘔吐
ノロウイルス
【感染経路など】貝類(二枚貝など)、調理による食品の汚染(二次汚染)など
【発症までの時間】24時間~48時間
【主な症状】嘔気、嘔吐、激しい下痢、腹痛、頭痛

(参考資料:厚生労働省/「食中毒を疑ったときには」医師の方々への届出等のご協力のお願い)

食中毒予防のポイント

上記のご説明の通り、食中毒の原因はさまざまありますので、その原因にあわせて予防策も異なります。夏に増える、細菌による食中毒を予防するためには、次の3つを心がけてほしいと思います。

また、家庭での発生では症状が軽かったり、家族全員が発症しない場合には風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症化することもあります。ご心配なときは医療機関へご相談下さい。

細菌性食中毒予防の3原則

  • 細菌を食べ物に「つけない」
  • 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
  • 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
食中毒予防の3原則

お肉はよく焼いて食べましょう!

夏は、焼肉やバーベキューをされる機会などもあると思いますが、お肉は「新鮮だから安全」ではありません。牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で腸内にいる腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着したり、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。お肉やレバーなどの内臓は、よく加熱して楽しい食事にしましょう。