痔は「切らずに、排便習慣のコントロールで治す」ということが重要なのは言うまでもありません。しかし、医学的にみて、手術を含めた何らかの処置をする以外に治療法が無い場合もあります。
処置によっては入院が必要なこともありますが、大抵の痔は、手術になっても「痔の日帰り手術」が可能です。当院では毎年約300件の痔の日帰り手術を行っています。
肛門科を専門とする院長が、かつて痔ろうになり手術を受けた経験から、痔の手術に対し強いこだわりを持ち、当院では、機能温存を重視しできるだけ切らずに治療を行っています。
痔の治療の基本は保存療法です。保存療法とは、生活習慣の見直しや薬や軟膏による治療を指し、これらで改善が期待できます。保存療法を行っても出血がひどい方や日常生活に支障をきたす場合には、ジオン注射や手術を検討します。実際に手術を必要とする患者さんは1~2割程度で、ほとんどの場合、日帰り手術で痔の治療が行えます。
しかし、かなり悪化すると、入院が必要になるケースもあります。症状が軽いうち・受診が早いほど、簡単な処置で治る可能性が高まります!痔の症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ安心して1日も早くご相談いただきたいと思います。
内痔核は、歯状線より直腸側にできた痔核(静脈の腫れ)のことです。一般に「いぼ痔」と言われています。原因は、便秘など、排便が困難な時のいきみだと言われています。出血や脱肛で気づくことが多いです。このいぼ痔には、本人が自覚していない「隠れいぼ痔」の患者さんも多くいらっしゃいます。
内痔核の治療法
症状が出血と痛みだけの場合は、肛門に座薬や塗り薬を注入して治します。排便の度にコブが肛門の外に出る脱肛は、第一選択としてジオン注射で治療します。脱肛の程度の強い場合は。手術による切除の選択肢も出てきます。
自分の症状に適切な治療法は?
内痔核の脱肛の程度によって、適切な治療法は変化します。脱肛の程度は、4段階に分けられます。
脱肛の程度
脱出度によるGoligher(ゴリガー)の臨床病期分類
参考: 日本大腸肛門病学会
- ■ Ⅰ度:脱肛はしていない
- 【症状】出血や痛み、違和感が主症状です。出血の程度は、トイレットペーパーにつく程度です。
- 【治療】塗り薬・注入軟膏、座薬、内服薬
- ■ Ⅱ度:排便時に脱肛するが、自然に戻る
- 【症状】おしりから何か飛び出てきた!痛みが出てくる。残便感がある。
- 【治療】ジオン注射を用いた硬化療法、輪ゴム結紮治療
- ■ Ⅲ度:排便時に脱肛し、手で押し込まないと戻らない
- 【症状】指で押し込まないと戻らない状態です。運動をしたり、重いものを持ったり、おなかに力を入れたはずみで脱肛することもあります。
- 【治療】ジオン注射を用いた硬化療法、結紮切除法、左記の2つを組み合わせた併用療法、肛門形成術
- ■ Ⅳ度:排便時以外にも脱肛している
- 【症状】いつも外に出たままで、戻らない!下着が汚れたり、肛門のまわりがかぶれてかゆみを起こしたりします。重症度としては最終段階です。
- 【治療】ジオン注射と結紮切除の併用、手術単独(結紮切除法、肛門形成術など)
いぼ痔の初期症状では、痛みがほとんどないため、病院(肛門科)に行くきっかけをつかめず、放っておいてしまう人も多いようです。しかし、気づかないうちに、いぼ痔はだんだんと大きくなっていってしまうのです。
いぼ痔は、出血、残便感、腫張感、違和感、脱出などの自覚症状が出てから早目に治療すれば、簡単な処置で済みます。しかし、痔核が成長していけば、手術が必要になってきます。
当院の痔の治療は、「機能温存を重視しできるだけ切らずに治療」がモットーです。なぜなら、肛門には単に便を出すだけでなく、高度な知覚機能があるからです。
知覚機能は、便が溜まっていてもおならだけを出したり、溜まっている便が下痢かどうかを区別します。この知覚機能を持つ肛門の皮膚(上皮)や肛門を締める筋肉を切ってしまうと、自分の意志に関係なく便が漏れるなど、その後の生活に支障が出るからです。支障が出るような手術は絶対にしてはいけないからです。
切らずにまずはジオン注射
従来手術が必要だった内痔核(いぼ痔)もジオン注射のみで対応可能なことも増えています。
除が必要なケースも極力切る範囲を限定します
どうしても切除が必要なケースであっても肛門の皮膚(内痔核の場合)や筋肉(痔ろうの場合)は極力切らない!を鉄則にしております。
最新の治療法!切除しない手術も
メスは加わるので手術に相当しますが、脱肛した内痔核を切除せず、釣り上げて固定する肛門形成術(Anal Cushion Lifting Method)という方法です。この方法ですと、切除されない分、機能が温存されます。
実際、痔の手術は入院を伴うことも多いのですが、当院は超音波メス(ハーモニックスカルぺル)を導入し、痔の日帰り手術を可能にしています。止血能力の高い超音波メスによって、日帰り手術の最大の問題となる、術後の出血を防ぐことができるうえ、術後の治りが早いという結果が出ています。
ただし術後は無理をしない事が鉄則です。2週間は禁酒、運動、体に負担がかかる出張などは避けた方が良いです。それでも手術当日を含めて2日間自宅で安静にしていれば、通常業務、出勤は可能です。当院で治療する場合は、土曜に手術を受けて月曜から会社に行くことができます。
超音波メス(ハーモニックスカルペル)とは?
当院では、年間300件前後の手術を毎年続けていますが、超音波メスを使うことによって安全且つ組織にやさしい手術をしていることが当院の特徴です。
超音波メス
- ■ メリット
-
- 低温で組織を凝固、止血、切離する点が最大のメリットです。
- その結果、手術に伴う組織へのダメージが少なく、術後出血の危険性も回避できます。
- 術後の創の治りが早いのも特徴です。
内痔核の治療は、ジオン注射(ALTA療法)、結紮切除法、肛門形成術、輪ゴム結紮治療といった術式があります。
ジオン注射(ALTA療法)
平成17年から保険適用になり、当院でも日帰り手術の6割以上を占めています。ジオンという薬を注射で痔核に注入し、痔核を小さく固めて消退させるこの治療法は、1度で効果を発揮することから、手術とほぼ同等の根治性が可能だと言われています。従来手術が必要だった内痔核(いぼ痔)も、ジオン注射のみで対応可能なことも増えています。
ジオン注射
上図のように内痔核の粘膜部分を4つの部分に分けて注入する4段階注射法を原則にしています。現状、脱肛を伴う患者さんは、肛門管といって皮膚の部分も腫れている方がほとんどです。その場合は、皮膚の部分にも注射することができます。これを5段階注射法と言います。当初は皮膚の部分には注射出来ないと考えられていましたが、ある一定量なら可能であることがわかっています。
術後も安心です!ジオン注射の副作用について
当院では、これまで5000例を超えるジオン注射を行っていますが、重篤な副作用は全く経験していません。治療後の肛門付近の違和感、軽い痛みも翌日にはほとんど消失しています。
術後1~2週目に軽い排便時の出血を訴える例もありますが、当院では、原則としてジオン注射後1週間目に来院してもらい、患者さんの状態に応じて注入軟膏をお出ししています。それを1週間使用して頂けば出血は回避できます。アルミニウムの化合物を注入することに懸念を抱く方もいらっしゃいますが、ジオン注射後に十分な水分補給をすれば、ほぼ24時間以内に排泄されるので問題はありません。
結紮切除法(けっさつせつじょほう)
痔核に流入している動脈を結び、痔核を切除する治療法です。いぼ痔の治療法の中では、一番根治性が高い方法ですが、手術を受けた後に出る痛みが怖くて、なかなか手術に踏み切れない患者さんが多くいらっしゃいます。
当院で導入している超音波メス(ハーモニックスカルペル)を使った手術は、止血が確実(術後の出血リスクがない)、手術による組織損傷も少なく、術後の痛みも極めて少なく治癒も早いのが特徴です。
結紮切除法
内痔核の結紮切除法とジオン注射の併用療法
ジオン注射だけでは、根治が難しい場合に、ジオン注射の効果が及ばない部分だけ切除というより削る感じの手術です。従来の結紮切除法に加えて大幅に切除範囲を減らすことができます。
肛門形成術(Anal Cushion Lifting法)
新しい内痔核手術の概念です。メスは加わるので手術に相当しますが、脱肛した内痔核を切除せず、釣り上げて固定する肛門形成術(Anal Cushion Lifting Method)という方法です。この方法ですと、切除されない分、機能が温存されます。
肛門形成術の流れ
- まず、脱出している内痔核に沿って縦の皮膚切開を加える。
- 内痔核は肛門括約筋と繊維組織を介して密着している。
- その繊維組織を出血しないように切離していくと、脱出した内痔核組織が括約筋から離れてブランブランの状態になる。
- 十分にブランブランの状態になったら、脱出している内痔核組織を直腸の元の位置に戻し、正しい位置で括約筋に固定する。
引用元:臨床肛門猫額 第5巻第1号
肛門形成術
手術操作は必要になりますが、内痔核組織は原則切り取りません。本当にすごい画期的な考えだと思います。
輪ゴム結紮治療
内痔核を、輪ゴムで縛って、壊死させて治療する方法です。
輪ゴム結紮治療
肛門の周囲が細菌に感染して炎症が起きることで、直腸と肛門皮膚がトンネル状につながってしまうのが「痔ろう」です。肛門の皮膚に穴ができ、そこから膿が出るため「穴痔」と呼ばれます。下痢が原因で発症する「痔ろう」は、女性よりも男性がなりやすい症状です。
痔ろうの症状
- 肛門の周りが腫れて、ズキズキと痛む
- 肛門や臀部から膿が出て、下着やズボンが汚れてしまう
痔ろうの治療法
いぼ痔や切れ痔とは異なり、痔ろうは軟膏などの薬では治らず、手術が必要です。痔ろうの手術には、次のような術式があります。
- 切開開放(筋肉を切開する術式)
- くり抜き法(筋肉温存)
- シートン法
- Ligation of Intersphincteric Fistula Tract法
痔ろうの手術といえば、痔ろうそのものと肛門括約筋の一部を切る切開法が一般的です。当院では筋肉を切らずに温存し、痔ろうだけをくり抜く方法をとっています。痔ろうの中に特殊な治療用のゴムを挿入し、ぐっと締めて、ゆっくりと切っていくシートン法をくり抜き法と併用することもあります。
硬い便が出る時に肛門が傷つけられてできる裂傷が「切れ痔」です。便秘が原因になることが多く、男性より女性に多いです。痛みを伴うため排便を我慢して便秘になり、さらに悪化したりします。肛門ポリープを形成したり、状況によっては、裂肛に便が入り込み、化膿して痔瘻に進展してしまう場合もあります。
切れ痔の治療法
裂傷を治すための軟膏を塗ることが、基本になります。症状がさらに進み、肛門狭窄(すぼまって狭くなっている)の場合は、注射で筋肉を弛緩させたり、遊離皮膚弁移植術という手術を行います。また、肛門ポリープを形成した場合はポリープを切除します。
内痔核かん頓
肛門の外に飛び出した「いぼ痔」が肛門括約筋に締め付けられて腫れ上がり、元に戻らなくなった状態。
内痔核かん頓
■ 症状:激しい痛み、出血、分泌液が出る、など。激しい下痢、便秘の後や、過度の飲酒後に発症します。
■ 治療:局所麻酔や硬膜外麻酔をして括約筋の緊張を取り、強制的に脱出した内痔核を肛門内に戻す必要がある場合もあります。
外痔核
排便時の強いいきみで血管が切れ、肛門の入り口付近に血栓(血の塊)ができ、しこりができた状態。
外痔核
■ 症状:痛み、肛門部のしこり。
■ 治療:ほとんどの場合、切除はしません。自然に消退していくのを待ちます。
肛門周囲膿瘍
直腸と肛門の境目、肛門腺のくぼみに細菌が繁殖して、膿がたまった状態。
肛門周囲膿瘍
■ 症状:日に日に悪化する痛みと肛門部の腫れで、熱を伴うこともあります。
■ 治療:その場で切開をして、膿を出す場合が多いです。(切開排膿術)
肛門ポリープ
切れ痔(裂肛)や内外痔核が原因となり、慢性的に肛門部分に炎症が起こり、肉が盛り上がってポリープ状になったもの。
肛門ポリープ
■ 治療:切除します。
尖圭(せいけい)コンジローム
肛門周囲にウイルス感染し、イボがたくさんできた状態。性病的側面が強い病気です。
尖圭コンジローム
■ 症状:悪化するとカリフラワー状に盛り上がります。痔核の「いぼ」とはまったく違うものですが、「いぼ痔ではないか」と勘違いしてしまう人もいます。
■ 治療:超音波メスで、焼灼します。
痔と間違いやすい大腸の病気!
肛門の違和感や出血を、痔だと思い込んで放置していると、重大な大腸疾患を見落とすこともあります。 肛門病変が、大腸疾患の部分的な症状として出現している場合があるため要注意です!
手術は麻酔も含めて30分前後で終わります。(手術の内容によっては多少変動します)
痔の日帰り手術前
手術を受けるまでの流れを簡単にご説明いたします。初診して頂き診察、必要な検査が済んで手術日が決まった後の流れです。
- 手術日2日前からマグラックスという便を軟らかくする薬を毎食後服用してもらいます。術後の出血を防止するためです。
- 手術前日はアローゼンとい下剤も併せて少量服用してもらう場合があります。
- 手術前2日間は、特に食事制限はありませんが腹7~8分くらいにしてください。
- 手術当日は、朝食は軽く摂ってください。昼からの手術なので昼食は食べられません。昼12時くらいまでポカリスウェットなど糖分入りの水分をこまめに摂取してください。血糖を下げないためです。
- 自宅で排便を済ませ、12時半に来院してください。
- 来院されましたら、血圧を測り、着替えをすませ、少し休んでから、1時半過ぎくらいから手術を開始します。
- 手術は麻酔も含めて30分前後で終わります(手術の内容によっては多少変動します)。
- 手術が終わったら、点滴をしながら横になり体を休めます。
- 点滴が終わったら帰宅していただきますが、手術の内容によってはタクシーで帰宅してもらいます。ジオン注射は自力歩行で帰宅できます。
以上は、あくまでも目安です。手術の順番などで時間が異なることがあります。
痔の日帰り手術後
手術が終わった後の術後の診察の概略は、以下のようになります。
ジオン注射の場合
1週間後に来院してもらい、状態を聞かせてもらい、これで終わりです。必要なら、薬を処方します。
手術の場合
原則的に術後2日目に来院してもらいます。次は1週間後、その次は2週間後というように間隔をあけていきます。1ヶ月~1ヶ月半の間に、複数回来院してもらい、終診となります。
ジオン注射の場合は1週間、手術の場合は2週間、禁酒、運動制限とさせて頂きます。ちょっと厳しい制限かも知れませんが、術後2週渇間までは出血の可能性があります。出血は1例も出したくないので、これをお願いしています。 あくまでも目安で、手術の内容によっては、もっと細かく来院して頂く場合もあります。
当院でジオン注射、痔の日帰り手術を受けた患者様のお声です。
ジオン注射の治療
(内痔核出血(難治性):36歳女性)
排便の度に、便器が真っ赤になるくら血が出てしまい、トイレに行くのも怖いほどでした。加えて生理の出血も多いため、鉄欠乏性貧血になってしまい、錠剤を服用しなければならなくなりました。いくつか肛門科を受診し、軟膏を処方していただきましたが、効果は一時的なものばかりでした。
今回、意を決して鶴町クリニックへ相談してみることにしました。治療はジオン注射が良いだろうとのことでしたので、その治療を受けることにしました。治療後は、排便時の出血は解消されました。治療の際も、あっけないほど短時間で終わり、治療中・治療後の痛みも気になりませんでした。本当に治療を受けてよかったと思っています。
根治手術
(痔瘻:30歳男性)
数年前から、肛門の周りが腫れては、破裂し、血膿が出て楽になる、という状態を繰り返してきました。診察の結果、痔瘻と診断されました。インターネットで調べると、筋肉を切った場合の弊害や、副作用が色々書いてあります。とても不安になりましたが、筋肉を切らずに治療ができるとの事で、思い切って手術を受けることにしました。
術後の痛みも気にするほどではなく、日帰りで治療してもらうことができ、びっくりしています。今では、肛門の周りが腫れることもなくなりました。
痔の治療は、大抵は日帰り手術が可能です。
症状として辛いのは出血や痛みですが、この症状だけの場合は、まず注入軟膏、内服といった薬で治ります。脱肛するようになると、手術を含めた何らかの処置が必要になることが多いです。
以前は、脱肛したら手術しかありませんでしたが、現在は脱肛の程度によっては、手術しなくても、ジオン注射治療で治ります。しかし、いずれにしても早めの受診が肝心です。重症化したケースで、次のようなこともありました。
肛門周囲膿瘍の患者さんのケース(2014.07.28ブログより)
肛門周囲膿瘍は、文字通り肛門の周りに炎症が起こり、膿がたまってしまう病気だ。よく診る病気で、局所麻酔で切開して排膿すれば処置は終わりだ。後は痔瘻に移行する可能性があり、厳重に経過観察し、痔瘻になれば手術を行う。
通常、肛門周囲が腫れているのがわかるので、すぐに診断はつく。しかし、深い部分に膿が溜まった場合は、目で見ても異変はなく、診断しづらい場合が多い。
今回の患者さんもそうであった。まだ中学生だ。相当、辛そうにしている。親御さんの話だとかなり前から苦しんでいたらしい。直腸に指を入れて、診察すると(直腸指診という)、直腸の一部に強い熱感を感じる。 かなり深い部分に膿がたまっていることがわかる。
入院での処置が必要で、病院に紹介した。 予想通り、坐骨直腸窩膿瘍であった。もっと早く来てもらえれば・・・残念でならない。
診察の度に思うのは、「お尻は、自分の目が届く範囲ではないので、異変を感じたら、自己診断せず、来院してほしい。」ということです。痔は、症状が軽いうちに受診していただければ、簡単な処置で完治が望めます。予防のためのアドバイスもできます。手術になっても、日帰り手術で治ります。
初診の方は、予約は不要です。出血、残便感、腫張感、違和感、脱出などの自覚症状を感じたら、一度お気軽にご来院下さい。